Home
オープン シティー ポータルOpenCity Portal

オープンシティーポータル:
ニックネーム:
パスワード:
未だ登録していない方
SSL 繧ー繝ュ繝シ繝舌Ν繧オ繧、繝ウ縺ョ繧オ繧、繝医す繝シ繝ォ Spanish, English, 日本語

: 家庭訪問と学習教室を組み合わせた埼玉県主催のアスポート
このような社会起業モデルを応用して私の町で社会企業を立ち上げたい:
このようなビジネス・モデルをあなたのまちに応用して社会企業を創ってみませんか?社会起業塾はあなたの事業計画つくり、資金調達、それ以外の企業立ち上げに必要なサービスを全て提供します。この分野で社会企業を創りたい方は,以下のフォームに従ってあなたの構想をお書き下さい。またビジネス・パートナーをお求めの方は求める職種をご指定下さい。 社会起業塾についてもっと知りたい
ActivityID:
市または特別区:
章:
氏名:
PartnerLong:
国:
あなたのプロジェクトの概要: 参考とするプロジェクト:
企業・団体又はプロジェクトの名前: 家庭訪問と学習教室を組み合わせた埼玉県主催のアスポート
プロジェクト・コード(短い愛称をつけてください):
項目ID:
Japan
都道府県:
埼玉県
市または特別区:
あなたのビジネスのアイディアを5つ以内の文節に分けてお書き下さい。各文節には小見出しを付けて下さい。
答: あなたの社会企業の便益や特徴的な点につき簡潔にお書きください アスポート教育支援の最大の特徴は、「学習教室」と「家庭訪問」を車の両輪として行っていることである。特にアウトリーチとして重要なのは、「家庭訪問」である。ここでうまく生徒と親の理解が得られないと、教室への参加にむすびつかないからである。対象は生活保護受給家庭の中学生と高校1年生。

教室は県内5か所からスタートし、ボランティアの大学生がマンツーマンで教える。教室に参加した中学生の高校進学率は97.5%と全県の進学率とほとんど同じレベルになった。また、子供が一生懸命勉強する姿を見て、母親も職業訓練を受講し始めたケースもある。: : : : : :

1: 生活保護率の上昇を受けて、貧困連鎖を断ち切る総合的な対策が必要に
1: あなたがこの社会企業で解決したいと思っている地域の課題やニーズは何ですか? 埼玉県では平成20年度には0.8%であった生活保護率が24年度には1.28%になった。リーマンショックによる失業者の急増により一般世帯の保護率が特に上昇し、毎年生活保護費が約100億円ずつ伸びている。このような背景から埼玉県は増加しているその他の世帯に注目し、自立への支援に向けた事業を行うことにした。

「明日に向かって船出をする港」、「明日へのサポート」という2つの意味をかけた「アスポート」という愛称をつけている。福祉事務所につながって生活保護を受けていて人は、DV,失業、病気など、さまざまな傷つき体験を経てやっとの面おいで窓口に来ている。そのような人たちに、傷ついて帆を修理し、一時的にも安心できる港にしたいとの思いが込められている。

2: 役所の縦割りの壁を越えた総合政策
2: 問題解決のためあなたの社会企業は、どのようなユニークな方法を採っていますか? このケーススタディーでは学習支援に焦点を当てているが、この施策は就労・住宅・教育をトータルで支援するものである。アスポートができてからは、DVでシェルターに避難してくる母親の住宅支援はアスポートの住宅支援担当が、就職を支援するにはアスポートの就労支援担当が、子供の勉強を見るのは会うポートの教育担当がというように、一体的に運用できる仕組みを作っている。

早急に解決すべき課題であるため、それぞれの分野に実績をもつ」NPOなどに委託をして事業を行っている。教育支援は一般社団法人彩の国子供若者支援ネットワークに、事業を委託している。

生活保護受給者は窓口にたどり着いても、自分で困っていることをうまく相談できないことが多い。そこで、アスポートはアウトリーチを基本にし、家庭訪問をして、対象者のフィールドで浜氏を聞くようにしている。そのため、アスポート専門の相談窓口は設けていない。

3: 特別養護老人ホームで開く
3: あなたの社会企業はどのように収入を確保しますか? 埼玉県老人福祉施設協議会に協力を依頼したところ、快諾をいただい。特別養護老人ホームのデイサービスや食堂、会議室などを借りて学習教室を開催した。光熱費などの経費もホームに負担してもらい、無料で借りている。

ただ、場所を貸してもらうというだけではなく、福祉の現場に触れてもらいたいという思いもあった。生活保護世帯で育ち、親も病気で働いていない場合には、働くという将来像を描くことが難しく、就労意欲がなかなか高まらない子供が多い。そこで老人ホームで介護職員の働く姿を見たり、高齢者と接したりする機会をつくることで、就労意欲を促したいというねらいがあった。

「施設の人に恩返しをしたい」「介護士として働きたい」と語る子供たちもいる。初年度参加した生徒の一人が高校卒業する今春、特別養護老人ホームから内定をもらうことができた。

4: 数百人の大学生ボランティアで運営
4: あなたの社会企業は、どのくらい地域の雇用やその他の便益を生み出しますか? マンツーマンで勉強を教えるため、中学生の学習支援ボランティアとして大学生を受け入れている。学生ボランティアの登録は644人(平成24年度)である。福祉系や教育系の大学の教授に頼って依頼し、抗議の中で本事業の説明をし、ボランティアを募っている。活動に興味を持って学生は、登録説明会に参加し、個人情報の保護などの約束を確認したうえで登録手続きを行う。

研修は毎月1回行われ、教育支援員事業の意味、支援のある方と約束、母子家庭の現状と支援策の課題、生活保護世帯の子供たちやその家族の抱える困難、低所得問題の現状と生活保護、高校入試に向けた学習支援など、支援に必要な知識やスキルをさまざまな年から学ぶ。貧困家庭のや低学力の子供の存在を知り、支援の方法を知ることは、特に教育や福祉を学ぶ大学生にとっては、座学では得られない大きな学びになるだろう。

埼玉大学では、このボランティアを意味のある取組であるとし、サービス・ラーニングとして1年間で2単位認定される。日本工業大学でも同様の取り組みがなされている。

5: 参加した中学生の高校進学率は全県平均並みに
5: 起業のためあなたが利用出来る人的・資金的・知的資産はどのようなものがありますか? 学習教室に参加した4人中3人が一人親家庭の子供である。6人に一人が1年に30日以上学校を欠席する不登校状態の生徒である。学力も開きがあり、基礎学力がついていない生徒が多い。授業が分からなくても「わからない」といえず、ちょっとしたことで不登校状態になりがちな子供たちだった。

当初は生徒が学習教室に来てくれるかが心配だったが、杞憂だった。遠くからでも通ってきて、目を輝かせて休憩時間も惜しんで勉強するほどだった。自分のためだけに教えてくれる、自分の「わからない」」にじっくり付き合って教えてくれる。このような体験が持てなかった子供が多かったのだろう。また、学校や家庭では寂しさやつらさを抱えている子供にとってはかけがいのない居場所としても大事な場所となっている。

教室を開始してから、参加した中学生の高校進学率は飛躍的に伸びた。平成22年度教室の参加した中学3年生160人の進学率は97.5%、全県での進学率と比べてほとんど同じレベルになった。

プロジェクトの代表者: あなたのご経験と専門領域を500字以内でお書きください。
事業計画の作成: どのようなタイプのビジネス・パートナーをお探しですか?
ポジション1 (投資家):
ポジション2 (経営陣およびスタッフ):
ポジション3 (経営陣およびスタッフ):
ポジション4 (専門職):
ポジション4 (専門職):
ポジション6 (外部の専門家):
ビジネス・パートナーは代表者と共同で本プロジェクトの事業計画の策定に参加できます。
Mode: