129
創造人生 | 幼児期 | 学齢期 | 青年期 | 就労期 | 結婚と家族 | 子育て | 暮らしのリスク | 中・高年期 | 生活習慣と健康 | 心の健康 | 近隣との絆 | 幸福度 |
![]() | オープンシティーポータル: | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
CCS ダッシュボード |
セクション:STAa8 のびのび親子 Select Other Sections |
![]() |
カテゴリー:STAa84 子どもの手の運動 Select Other Categories |
![]() |
フォーラム:![]() |
![]() | |||
![]() | |||
要旨: 「授業理解困難」が急速に増えた原因として、CCS調査の結果で分かったことは、幼児期に「しかるしつけ」を受けたこと、父や母との接触が不十分だったこと、それらとも関係しますが「仲間遊びに苦手」などの社会性の発達の遅れが主要な原因なのです。「少年期の貧困」はこれらの要因と深く結びついていますが、それだけで「授業理解困難」になるのではありません。 | |||
サービス: 「授業理解困難」の原因 | 施策ID: STA104 | FAQID: 129 |
"授業理解困難"のリスクを拡大する要因の効果(赤・ピンクは拡大効果が大きいことを示す) | 授業理解困難 (単独効果) | 川崎市 | 瀬戸内市 | 高浜市 | 和光市 | 足立区 | 各務原市 | 臼杵市 | 東近江市 | 新宿区 | 9都市 | |
要因保有率→ | 13.6% | 10.3% | 12.2% | 12.5% | 24.6% | 20.8% | 20% | 0% | 0% | 16.7% | ||
![]() | リスク拡大/縮小率 | リスク拡大/縮小率 | リスク拡大/縮小率 | リスク拡大/縮小率 | リスク拡大/縮小率 | リスク拡大/縮小率 | リスク拡大/縮小率 | リスク拡大/縮小率 | リスク拡大/縮小率 | 要因保有率(%) | リスク拡大/縮小率 | 貢献度 |
しかるしつけ | 1.91 **** | 2.34 **** | 1.71 **** | 1.73*** | 2.1**** | 2.24**** | 1.63**** | - | - | 26.5 | 1.85**** | 16.3 |
父接触少 | 1.38 * | 1.59 **** | 1.46 *** | 1.59** | 1.56**** | 1.16 | 1.59**** | - | - | 29.1 | 1.41**** | 10 |
母接触少 | 1.4 * | 1.11 | 1.16 | 2.22**** | 1.19 | 1.04 | 1.43**** | - | - | 15 | 1.21**** | 2.9 |
仲間遊び苦手 | 1.67 *** | 3.67 **** | 1.72 **** | 2.57**** | 1.81**** | 1.74**** | 1.28* | - | - | 8.3 | 1.75**** | 4.6 |
少年期貧困 | 1.73 **** | 1.77 **** | 1.33 * | 1.43* | 1.45*** | 1.41*** | 1.56**** | - | - | 13.2 | 1.47**** | 5.1 |
授業理解困難 | - **** | - **** | - **** | -**** | -*** | -**** | -**** | - | - | 16.7 | -**** | 0 |
不登校 | 0.49 *** | 0.46 ** | 0.52 * | 0.16*** | 1.68*** | 0.42**** | 0.76 | - | - | 4.5 | 0.73**** | -1.4 |
いじめられた | 2.43 **** | 0.95 | 1.63 ** | 0.64 | 1.24 | 1.38* | 0.92 | - | - | 7.9 | 1.19*** | 1.4 |
いじめた | 0.5 ** | 1.72 ** | 1.8 ** | 0.46* | 0.99 | 0.68* | 1.21 | - | - | 5.4 | 1.15* | 0.8 |
高校中退 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 7.2 | - | 0 |
虐待 | 0.89 | 0.71 | 1.91 ** | 0.52* | 1.28* | 1.34* | 1.09 | - | - | 4.1 | 1.11 | 0.4 |
病気 | 1.56 | 0.17 * | 0.48 | 1.97*** | 1.03 | 1 | 0.74* | - | - | 8.6 | 0.97 | -0.3 |
障がい | 0.95 | 0.67 | 0.56 | 0.33* | 0.91 | 0.95 | 2.16**** | - | - | 5.1 | 1.05 | 0.2 |
不安定・欝 | 1.36 | 1.28 | 0.96 | 1.65** | 1.32** | 1.84**** | 1.26** | - | - | 18.9 | 1.35**** | 5.7 |
不安・睡眠障害 | 1.31 | 1.22 | 0.84 | 1.11 | 0.94 | 0.86 | 1.07 | - | - | 15 | 1.02 | 0.3 |
居場所なし | 1.38 | 1.48 | 0.68 | 0.65 | 0.96 | 0.82 | 0.94 | - | - | 6.6 | 0.97 | -0.2 |
引きこもりがち | 0.95 | 0.78 | 20.04 **** | 0.75 | 1 | 1.57** | 1.41* | - | - | 6 | 1.3*** | 1.6 |
人生無意味 | 0.49 * | 1.35 | 0.18 *** | 1.5 | 1.1 | 0.69* | 0.9 | - | - | 6.9 | 0.91 | -0.7 |
男性 | 0.83 * | 1.2 * | 1.05 | 1.11 | 1.55**** | 1.45**** | 0.97 | - | - | 0 | 1.19**** | 0 |
6-17歳 | 19.18 **** | 12.94 **** | 17.25 **** | 28.62**** | 3.44**** | 31.31**** | 19.85**** | - | - | 0 | 5.66**** | 0 |
18-34歳 | - | - | - | - | -**** | 0.48*** | - | - | - | 0 | 0.4**** | 0 |
35-49歳 | - | - | - | - | -**** | - | - | - | - | 0 | 0.11**** | 0 |
50-64歳 | - | - | - | - | -**** | - | - | - | - | 0 | 0.02**** | 0 |
65歳以上 | - | - | - | - | -**** | - | - | - | - | 0 | - | 0 |
定数項 | 0 **** | 0 **** | 0 **** | -**** | 0**** | 0**** | 0**** | - | - | 0 | 0**** | NAN |
観測数 | 19275 | 32528 | 29759 | 16087 | 23844 | 30571**** | 40899 | - | - | 0 | 197873 | |
グループ数 | 461 | 702 | 680 | 316 | 618 | 625**** | 943 | - | - | 0 | 4442 | |
尤度 | -864.484 | -1168.01 | -1330.44 | -515.449 | -1633.88 | -1256.91**** | -2198.8 | - | - | 0 | -9465.55 | |
χ二乗検定値 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0**** | 0 | - | - | 0 | 0 |
総合効果: 他の変数の付随的変化に伴う副次効果も含む, 単独効果:他の変数を一定と置き副次的効果を除いた効果 |
貢献度=要因保有率x log(リスク拡大/縮小率) |
要旨: 「授業理解困難」は決して先天的に決まる問題ではありません。むしろ、幼児期や学齢期の家庭や学校の環境によって引き起こされる社会的な現象です。下の表を見ると、「母との接触少」「仲間遊び苦手」など幼児期のリスク要因は全て「授業理解困難」のリスクを、要因を持っていない子に比べ2倍以上に高めており、しかも、その統計的な確からしさを表す有意水準は全て99%以上と非常に高くなっています。 (contributed by ) |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() 「仲間遊び苦手」は友達とのコミュニケーションが上手くいかず、子ども時代に他の子と一緒に遊ぶことが不得意だった人を採っており、「発達障がい」の共通な初期の兆候としてとっています。上記の表を見ると、「仲間遊び苦手」だった子供は、「授業理解困難」になるリスク拡大率を最も大きい都市では8倍にも増やし、この質問を行った7都市全てで有意に3倍前後増やしていることが分かりました。幼児期の社会性の発達が学齢期の授業を理解するうえでも、大変重要なことが分かりました。 |
参照文献: M.Kusakabe,2016,9都市のエビデンスで見る若者世代のリスク急増の構造 | 入力日: 2014-12-26 00:00:00 | |
![]() |
![]() | 「不登校」が「授業理解困難」の原因となっているところが2都市ありますが後の3都市では逆に「授業理解困難」を有意に減らしており、「不登校」が「授業理解困難」の要因となっているとは必ずしも言えません。むしろ「授業理解困難」が「不登校」を増やしていることが分かっています。 それよりも「いじめ」の方が「授業理解困難」の原因となっている事が多いことが分かりました。これは「いじめられた」についても「いじめた」についても同様です。 |
![]() | |
![]() | |||
|
幼児期や学齢期のリスクが授業理解困難に結びつく媒介をしているのはこころの健康リスクです。「不安定・うつ」「引きこもり」などほとんどのこころの健康リスクが「授業理解困難」のリスクを3倍程度拡大しています。 早期に心の健康の相談窓口で専門家に見て貰う事が必要です。これにより、かなりの「授業理解困難」な子が救われる可能性が高まります。 |
![]() | ![]() |
List of Content:(STA104) 授業理解困難: 他の質問を見る | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() ![]() |
更に多くの情報 | サービスの利用 | 市政の分析・情報 | |||
![]() ![]() |
ネットワーキング | ![]() ![]() |
サービスの内容・利用資格・申請手続 | ![]() |
基本計画や活動内容 |
![]() ![]() |
自治体やNPOのサービスにオンラインで申請や追跡が出来ます | ![]() |
担当の部署や担当者の連絡先 | ![]() |
あなたの生活満足度や課題の自己診断td> |
![]() |
企画・イベントのご案内、あなたのイベントもご投稿下さい | ![]() |
公立・私立・NPO等の市民サービス向けの施設のご案内 | ![]() |
あなたの街の成果指標が見られます |
![]() |
社会起業やコミュニティー・ビジネスを起こしませんか? | ![]() |
質問・ご意見・苦情等をお寄せ下さい | ![]() |
良いサービスを提供している自治体・社会企業の例が見られます |
![]() |
あなたの地域情報を簡単に送れます | ![]() |
公的な報告書や文書の閲覧やダウンロードが出来ます | ![]() |
この項目に関連するウェッブ・サイトが見られます |
キーワード検索: | ||||
投稿されたコンテントの編集(ウェッブ管理者のみ) | ||||
オンライン申請への対応(市職員のみ) | CCS_Dash_Board |