創造人生 | 幼児期 | 学齢期 | 青年期 | 就労期 | 結婚と家族 | 子育て | 暮らしのリスク | 中・高年期 | 生活習慣と健康 | 心の健康 | 近隣との絆 | 幸福度 |
![]() | オープンシティーポータル: | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
CCS ダッシュボード |
セクション:STAa8 のびのび親子 Select Other Sections |
![]() |
カテゴリー:STAa84 子どもの手の運動 Select Other Categories |
![]() |
フォーラム:![]() |
不安定・うつ(MEN6) |
A. CCS調査で分かったこと |
![]() | Service1: 「不安定・うつ」要因保有率(世代別) | |
M.Kusakabe, Community Carte Survey of 9cities 2010-2016 | ||
「不安定・うつ」の原因は幼児期、学齢期、他のこころの健康リスクなど多数ありますが、リスク拡大率が大きいリスク要因としては「居場所なし」があります。気の合う仲間と過ごすことがうつの予防に重要なことが分かりました。幼児期のリスクとしては「仲間遊び苦手」が最もリスク拡大率が大きく、次いで「しかるしつけ」「父、母と接触少」が続いています。 学齢期の要因としては、予想通り、「高校中退」「いじめられた」が最もリスク拡大率が高く、「授業理解困難」と「不登校」がほぼ同じくらいのリスク拡大率を示しています。 「貧困」も「不安定うつ」のリスクを拡大していますが拡大率は、2倍前後とそれほど高くありません。雇用関係のリスクは、予想に反して大きくありません。「非正規雇用」は2都市で有意に「不安定・うつ」を増やしていますが、後の6都市では有意とはなっておらず、むしろ、リスクを減らしている都市が多いことが分かりました。 詳しく知りたい(contributed by ) |
![]() | Service2: 「不安定・うつ」波及 | |
M.Kusakabe, Community Carte Survey of 9cities 2010-2016 | ||
これまでの「創造人生」による9都市の調査結果を見ると「不安定・うつ」になるリスクを軽減する強み要因は、意外に少ないことが分かりました。「不安定・うつ」は、「いじめられた」など、さまざまな社会的なリスク要因によってひき起こされますが、「家族の支援」や「友人ネット」などの社会的な強み要因によっては、リスクが軽減されないことが示されたのです。「創造人生」で扱っている5つの心の健康リスクのうち、「引きこもりがち」「人生無意味」などは、多数の社会的な強み要因がリスクを軽減することが分かっていますが、「不安定・うつ」「不安・睡眠障害」については、社会的な関係が強まるほどリスクが高まるということが分かりました。 詳しく知りたい(contributed by ) |