Home
NicknameSozoID: , RiskID: , ID: 2109249955, : Case Studies,
Nickname:
Password:
Spanish, English, JapaneseImagine your unlimited creativity Change Password,
Your Community Carte
CCS Dash Board
Section:STAa8
Infants' Development

Select Other Sections
Category:STAa84
Manual Maneuver
Select Other Categories
Forum:
Case Studies

0.
伝統文化と創造によるまち創り

STA22

1.
商店街の振興

STA814

2.
障害者福祉施策

STA531

3.
お年寄りの福祉

STA55

4.
心の健康リスクと対応策

STA58

5.
母子の健康管理・児童手当

STA613

6.
乳幼児向けデイケア

STA614

7.
学齢期のリスクと対応

STA62

8.
再生可能エネルギーの普及

STA713

9.
地場企業・中小企業の振興

STA810

10.
社会的ファイナンス

STA82

11.
活力ある農林水産業の育成

STA83

12.
観光の振興

STA84

13.
高齢者向け優良住宅

STA962

若年認知症患者が自分たちでやりたいことを決める「物忘れカフェ」
I'd like to support this social venture by donation:
I want this type of Social Venture to be created in my home town:
I'd like to jointly create this type of social venture in my home town:
E-mail: 藤本クリニック Unit: 藤本直規医師、奥山典子看護師
Answer: カフェの会話のようにもの忘れを語り合う。それが「もの忘れカフェ」の由来であるが、語り合うこと、丁寧に聞き取ること、その上で取り組まれる自主的で自律的な活動。これらを支えているのは、メモリーエードにより、何のためにこれをやっているのかを理解したうえで一つの活動を行い、やり遂げる。これによりやり終えたときの達成感が全く異なり、認知症の進行に決して小さくない影響を与える。:
Hampstead Heath, London, in April
Sequence: Assign a number (with decimals) determining the sequence of your question.: 佐藤幹夫、2011.『ルポ認知症ケア最前線』岩波新書1308、p18.岩波書店 Map: 2012-05-31 00:00:00
取り組んだ問題:若年認知症患者は、自分が仲間や社会に貢献できないことに苦しんでいる
藤本直規医師は1999年4月に滋賀県守山町に「物忘れクリニック」を設立し、看護師の奥山典子さんと一緒に認知症デイサービス「もの忘れカフェ」を立ち上げた。また、設立当初は、通常のデイサービスのように、1日のプログラムはあらかじめ決めて取り組んでいたが、1年ほどたってそれを取り払い、利用者の自由な選択に任せることにした。こうして高齢者、若年のデイサービスとともに、「その日何をして過ごすか、自分たちで決める」というコンセプトがより前面に打ち出された。

若年の認知症や軽度認知症の患者たちが数多く受診しにくるが、いずれも行く先がないという悩みを訴えていた。藤本医師は50代のある患者にここはやりたいことがやれる楽しい場所だから遊びに来るつもりで通ってみてはどうかと誘ったところ、次のような心情が吐露されたという。 「あんたは仕事してるやん。同僚も働いている。妻も働いている。どんどん忘れてしまう自分には、それができんのに、楽しいから遊びに来いと言われて、喜んでこれると思うか。仕事が無理ならボランティアでもいい。何か忘れないようなては無いんか。」

若年患者の声を纏めると、
押し付けられるのではなく、自分でやりたいことをやり遂げられること。
物忘れをともに戦う仲間を求めていること。
社会の一員として、自分に出来ることで貢献すること。

解決のためのユニークな方法:活動を自分たちで決め、役割分担する
そのころ階下の事務所が開いたので、そこを借り受け若年認知症と軽度認知症の患者12名の活動の場とすることを考えた。

「買い物に行こう。探しに行こう。たたみは貰いましたよ。 冷蔵庫は運びますから手伝ってください。そんな風にそれぞれがいろいろなことをして、必要なものを用意しました。そうやって「物忘れカフェ」が始まりました。

このとき、予定を立てないまま活動を自分たちで決め、役割を分担しながら行動した。必要なもののリストを作らなくてはならない。買い物をするためにはお金の計算をしなくてはならない。そうやって自分たちの居場所を作り上げたのだが、このときの達成感は、とても大きなものがあったという。

この延長上で、プログラムを自分たちで考え、一日をどう過ごすかを自分で決める、というコンセプトとが更に発展した。それが「もの忘れカフェ」の始まりだった。

実行上の問題点の解決:メモリー・エイド
認知症は進行する疾患である。「もの忘れカフェ」にあってもこの難問に直面する。

「もの忘れクリニック」の待合室に入ると棚の箱の中に雑巾が入れてあり、壁の大きな紙にシールが貼られている。そこには「私たちが作った雑巾を貰ってくださると励みになります。お持ち帰りの方は記念に台紙に一枚のシールを貼ってください」と書かれている。 雑巾はデイサービスの利用者たちが作ったもので、貼り紙は、自分たちの活動を確認するためのメモリーエード(記憶の補助具)の役割を持つという。これがあれば雑巾つくりをしたことを忘れてしまっても、思い出す手がかりになる。

ある利用者は、ホットケーキづくりを始めると、ミックス粉に卵を入れてかき混ぜているうちに、自分が何をしていたかを分からなくなる。スタッフが目の前に用意した「ホットケーキ」と書いた文字カードを示すと、ホットケーキづくりをしていたのだと思い起こし、作業を再開する。何故メモリーエードが重要なのか。

いま自分が行っていることは何であり、何のためにこれをやっているのかを理解したうえで一つの活動を行いやり遂げる。このことは、訳も分からないままに、「やらされている活動」とは、やり終えたときの達成感が全く異なる。 達成感や成就感は日々の実感を創る。その積み重ねは生きていく意欲や自己肯定感となり何かを成し遂げてみようというエネルギーへとつながっていく。おそらくそのエネルギーをどれだけ心に蓄えることが出来るかが、認知症の進行に決して小さくない影響を与えるだろうことは推測できる。

成果
カフェの会話のようにもの忘れを語り合う。それが「もの忘れカフェ」の由来であるが、語り合うこと、丁寧に聞き取ること、その上で取り組まれる自主的で自律的な活動、これらを支えているのは、仲間や家族、医師や看護師などのスタッフとの強い信頼関係である。

「認知症になったことはあきらめるが、これからの人生はあきらめない」藤本医師の著書に書きとめられた、ある利用者の言葉である。

Anybody who read this case study can participate in the evaluation of this socail business concept
To Evaluation This Socail Business Social Impact Mutual Help Model Social Inclusion Business Sustainability Replicability Evaluation Total
Your Evaluation (1:Lowest to 5:Highest) 3 3 3 3 3.5 3.1
Japan Case_Studies Related Website Case_Studies Previous Case_Studies

Average Score sent by users 3
Number of Rators 1
for authors:
Upload Business Plan of this Social Venture : If you are working for the organization, and want to create a Business Plan of your organization, please click the link and follow the instructions. Look at the Business Plan of this Case
Develop your own Business Plan using your location's data based on this Model :if you plan to create a social service in your favorite city/town, based on the basic vision of this Social Venture, please use this link to the Business Plan Writing software which guide you by giving necessary information how to create a BP using your city/town's data.
More information Using Services Analysis
Basic Facts(): Networking Organizations(): Who are eligible and how to use services? E-Community (): Look at city master plan
Case Studies(): You can apply to local services online Community Carte(): Find contacts in local government offices Online Applications(): Self diagnosis of your welfare challengestd>
Facilities(): See official events and put your own events Downloads(): Information on public and private facilities Resource Persons(): Look at the performance indicators
Goals/Activities(): Find good community-business chances E-Community (): Ask questions, send your opinions and complaints Quick Info(): Case studies of good practices of social services
Business Partners(): You can send local information quickly Events(): Find public reports and documents Best WebSites(): Get information on best websites

Key Word Search:
Edit the documents(Admin. use only)
Responding to Online Applications (Official use only) CCS_Dash_Board